中小企業が新卒採用を行う方法 | 中小企業の経営コンサルティングならブレインマークス
閉じるボタン
半円赤
半円赤
2025/11/13

中小企業が新卒採用を行う方法

今回のテーマは「中小企業が新卒採用を行う方法」です。

先日、クライアントから新卒採用についてご相談をいただきました。

「苦労して戦力になりそうな人材を雇っても、前職のクセが抜けないのか『会社の雰囲気に馴染めない』『うまく成果が出せない』といったトラブルが起こりがちです。

そこで新卒採用を検討しているのですが、不安も大きく先送りを繰り返しています。ブレインマークスさんは、かなり前から新卒採用を行っていると伺いました。その理由や、新卒採用のメリットを教えていただけないでしょうか」

弊社が初めて新卒採用に踏み切ったのは、14年ほど前です。実は、最初のきっかけは特別なものではなかったのですが……取り組むうちに中途採用にはないメリットが分かり、それから今日に至るまでずっと新卒採用に注力し続けています。

今回は、弊社が新卒採用を始めた経緯や、新卒採用ならではのメリット・デメリットについてご紹介します。中小企業における一つの戦略事例として、ぜひご参考にしていただければ幸いです。

新卒採用を始めた経緯

先述の通り、最初の新卒採用に特別な理由はありませんでした。

というのも、そのころの弊社は大量辞職が生じた直後で、私の他にたった一人しか社員がいない状態。そのため、私は採用戦略を考える以前に、人を雇うことそのものに恐怖を感じていたのです。

そんな折に、経営者仲間の知人から新卒採用の成功談を聞きました。当時は、リーマンショックの余波による新卒の内定率低迷が問題になっていた時代。そして知人は、就職難対策として運営されていた新卒専門の採用媒体を活用し、3名の新卒を雇ったのだといいます。

知人は、新卒の素直さや真面目さを高く買っている様子でした。最初は躊躇していた私も、その話を聞くうちに「やるだけやってみよう」という気持ちに。説明会を二度開催し、参加してくれた新卒のうち一人を採用することができました。

この出会いを機に心境も前向きになり、翌年以降も一人ずつ新卒を雇うことに成功。こうして少しずつ新卒の仲間を増やしていくうちに、私は新卒採用ならではのさまざまな特色に気づき始めたのです。

■新卒採用のメリット・デメリット

まず驚いたのは「こんなに細かく教えなければいけないのか」ということでした。お客様への対応はもちろん、名刺の渡し方や挨拶の仕方、果てはタクシーの乗り方に至るまで、あらゆることを一から教える必要があるのです。

社会人意識を身に着けるまでには必要な期間は、およそ半年~1年。長い人では1年半ほど学生気分が抜けないこともありました。一人前になるにはさらに2年程度の時間がかかりますから、即戦力にはなりようもありません。これは、中途採用にはないデメリットだといえるでしょう。

その一方で、変化に対応する力の高さにも驚かされました。これは、若さゆえの吸収力以上に「自分のやり方はこう」「前職ではこうだった」という固定観念がないことが大きいのだと思われます。

教えたことを真っすぐ受け止め、早く一人前になろうと努力する新卒は、総じて基礎能力のバランスがとれた社員に育っていきます。この素直さは、新卒社員ならではのメリットですね。

最大のメリットは「文化浸透の容易さ」

そして、私が思う新卒採用の最も大きな利点は、企業文化の浸透が容易であることです。

固定観念をもたない新卒社員は、初めて入社した会社=自社の環境を当たり前のものと捉え、努めて早く馴染もうとします。つまり、こちらが自社の理念や大切にする価値観を明確に示せば、それを受け入れて体現するべく前向きに努力してくれるのです。

こうした姿勢をもつ人材を増やせば、組織の中に企業文化がしっかりと根付きます。すると、共通の価値観をもって仕事に向き合うとともに、文化に反する行動にはNOを示せる組織環境が醸成されていく。これは、組織が持続的に成長するための土台を固めることにほかなりません。

もちろん、新卒を雇いさえすれば良いというわけではありません。自社に適したマインドを持つ人材の見極め、教育の仕組み整備、給与を払いながら時間をかけて育成するための体制づくりなど……経営者側にも一定の覚悟が求められるでしょう。

しかし、新卒採用を通じて自社の企業文化をしっかりと確立することは、他社との差別化を実現するための重要な一手となるはずです。覚悟をもって投資すれば、それを補って余りあるリターンを得られるのではないでしょうか。

本日の結論

手間を惜しまず長い目線で育てれば、新卒はやがて組織の中核を担える存在へと成長します。弊社が14年前に初めて雇った社員もまた、後進を導きながら頼もしい活躍を続けてくれていますよ。

投資の覚悟をもって採用し、新卒ならではの素直さを活かして育成していく。中小企業が成長と変革を遂げるための戦略の一つとして、みなさんもぜひチャレンジしていただければと思います。

オススメの記事

人気記事